板橋区軟式野球連盟内規

第1章 運営に関する注意事項

第1条 一般の部

1.主将会議には監督、主将又はチーム責任者が必ず出席すること。
2.主将会議で説明及び決められた事項は、チーム全員に徹底させること。
3.優勝チーム及び推薦されたチームは必ず上部大会に出場しなければならない。
4.雨天の際の連絡について
  1)当日雨天の場合でもグランドが使用可能な場合は試合を行う。
  2)雨天の際、決行、中止は午前7時までに決定する。
  3)雨天の際には必ず電話連絡すること。(1チーム1名とする)
第2条 少年の部(少年部、学童部)
1.監督会議には監督又はチーム責任者が必ず出席すること。
2.監督会議で説明及び決められた事項は、チーム全員に徹底させること。
3.優勝チーム及び推薦されたチームは必ず上部大会に出場しなければならない。
4.雨天の際の連絡について
  1)当日雨天の場合でもグランドが使用可能な場合は試合を行う。
  2)雨天の際、決行、中止は午前7時までに決定する。
  3)雨天の際には必ず電話連絡すること。(1チーム1名とする)
第2章 競技に関する注意事項

第3条 一般チームの部、還暦の部

1.野球規則の周知、審判技術の向上のため、チーム審判(塁審)を採用する。
  (チーム審判は、前試合の塁審を担当し、最終試合は前試合の勝者チームが担当する)
2.試合はトーナメント方式とし、組合せの番号の若い方を3塁側先攻とする。
3.出場チームは試合開始30分前には必ず球場に到着し、その旨担当審判員に申し出るこ
  と試合開始時刻になっても球場に未到着又は、人数不足の場合は棄権とする。
4.試合は7回戦又は、90分以内とする。
  (1部から3部までの決勝戦は、9回戦又は120分以内とする)
5.7回戦のコールドゲームは、4回均等回数10点差、5回以降7点差とし、日没、降雨
  の場合は、4回以降均等回数の点差で勝敗を決める。
6.9回戦のコールドゲームは、5回均等回数10点差、6回以降7点差とし、日没、降雨
  の場合は、5回以降均等回数の点差で勝敗を決める。
7.7回戦又は90分以内で勝敗が決せざる場合は特別延長戦により勝敗を決める。1部か
  ら3部までの決勝戦で9回戦又は120分で勝敗が決せざる場合は特別延長戦により
  勝敗を決める。
  即ち、補回に攻撃側は任意の選手(何番目の打順でも良く)を打者とし、前の打順の
  選手を3塁、2塁、1塁に走者とし(投手を除いてもよい)1死より試合を行い、勝敗を
  決める。この打順の設定については、球審に報告し、球審は相手チームにこれを伝え
  る。特別延長戦により勝敗が決せざる場合は特別継続試合として行う。
8.試合使用球は全日本軟式野球連盟公認球とする。
9.金属バット、捕手マスク、捕手ヘルメット、レガーズ、攻撃用ヘルメット(イヤーフラップ
  が片側、両側についたものどちらでもよい)着用は打者、次走者、走者とし全日本
  軟式野球連盟公認のものを使用すること。
10.ストライク、ボール、アウト、セーフ、フェアー、ファウルボール等のジャッジの抗議は
  厳禁する。
11.ファウルボールは原則として、攻撃側で取りに行くこと。
12.グランド内でのフリーバッティングは認めない。トスバッティングは試合中のチーム
  の妨げにならぬ所で行うこと。
13.試合中のベンチに入れるのは、チーム責任者1名、スコアラー1名、マネージャー1名
  の他登録され、ユニホームを着用した監督、主将、選手の20名以内。
  但し、4部から6部で20名以上登録されたチームでもベンチに入れる選手は20名とする。
14.試合中審判員、プレイヤーに対する個人攻撃は厳禁する。
第4条 少年チームの部(中学生)
 
1.野球規則の周知、審判技術の向上のため、チーム審判(塁審)を採用する。
  (チーム審判は、前試合の塁審を担当し、最終試合は前試合の勝者チームが担当する。
2.試合はトーナメント方式とし、組合せの番号の若い方を3塁側先攻とする。
3.出場チームは試合開始30分前には必ず球場に到着し、その旨担当審判員に申し出るこ
  と試合開始時刻になっても球場に未到着又は、人数不足の場合は棄権とする。
4.試合は7回戦又は、90分以内とする。
5.7回戦のコールドゲームは、4回均等回数10点差、5回以降7点差とし、日没、降雨
  の場合は、4回以降均等回数の点差で勝敗を決める。
6.7回戦又は90分以内で勝敗が決せざる場合は特別延長戦を2回行い勝敗が決せざる場
  合は、抽選選手により勝敗を決する。
  即ち、補回に攻撃側は任意の選手(何番目の打順でも良く)を打者とし、前の打順の
  選手を3塁、2塁、1塁に走者とし(投手を除いてもよい)1死より試合を行い、勝敗を
  決める。この打順の設定については、球審に報告し、球審は相手チームにこれを伝える。
7.試合使用球は全日本軟式野球連盟公認球とする。
8.金属バット、捕手マスク、捕手ヘルメット、レガーズ、攻撃用ヘルメット(イヤーフラップ
  が両側についたもの)着用は打者、次走者、走者とし全日本軟式野球連盟公認の
  ものを使用すること。
9.ストライク、ボール、アウト、セーフ、フェアー、ファウルボール等のジャッジの抗議は
  厳禁する。
10.ファウルボールは原則として、ベンチ側で取りに行きバックネット周辺は攻撃側で取り
  に行くこと。
11.グランド内でのフリーバッティングは認めない。トスバッティングは試合中のチーム
  の妨げにならぬ所で行うこと。
12.試合中のベンチに入れるのは、チーム責任者1名、監督(30番)1名、コーチ(28番、29番)、
  スコアラー1名、マネージャー1名の他、登録された主将、選手のみに制限する。
13.試合中審判員、プレイヤーに対する個人攻撃は厳禁する。
第5条 学童チーム(小学生)
1.野球規則の周知、審判技術の向上のため、チーム審判(塁審)を採用する。
  (チーム審判は、前試合の塁審を担当し、最終試合は前試合の勝者チームが担当する。
2.試合はトーナメント方式とし、組合せの番号の若い方を3塁側先攻とする。
3.出場チームは試合開始30分前には必ず球場に到着し、その旨担当審判員に申し出るこ
  と試合開始時刻になっても球場に未到着又は、人数不足の場合は棄権とする。
4.試合は6回戦又は、75分以内とする。(決勝戦は7回戦又は90分以内とする)
5.6回戦のコールドゲームは、3回均等回数10点差、4回以降7点差とし、日没、降雨
  の場合は、3回以降均等回数の点差で勝敗を決める。
6.7回戦のコールドゲームは、4回均等回数10点差、5回以降7点差とし、日没、降雨
  の場合は、4回以降均等回数の点差で勝敗を決める。
7.6回戦又は75分以内で勝敗が決せざる場合は特別延長戦を2回行い勝敗が決せざる場
  合は、抽選選手により勝敗を決する。決勝戦で7回戦又は90分以内で勝敗が決せざる場
  合、特別延長戦を2回行い勝敗が決せざる場合は、抽選により勝敗を決する。
  即ち、補回に攻撃側は任意の選手(何番目の打順でも良く)を打者とし、前の打順の
  選手を3塁、2塁、1塁に走者とし(投手を除いてもよい)1死より試合を行い、勝敗を
  決める。この打順の設定については、球審に報告し、球審は相手チームにこれを伝える。
8.試合使用球は全日本軟式野球連盟公認球とする。
9.金属バット、捕手マスク、捕手ヘルメット、レガーズ、攻撃用ヘルメット(イヤーフラップ
  が両側についたもの)着用は打者、次走者、走者、ベースコーチとし全日本軟式野球
  連盟公認のものを使用すること。
10.学童部では金属スパイクは、危険防止のため禁止する。
11.ストライク、ボール、アウト、セーフ、フェアー、ファウルボール等のジャッジの抗議は
  厳禁する。
12.ファウルボールは原則として、ベンチ側で取りに行きバックネット周辺は攻撃側で取り
  に行くこと。
13.グランド内でのフリーバッティングは認めない。トスバッティングは試合中のチーム
  の妨げにならぬ所で行うこと。
14.試合中のベンチに入れるのは、チーム責任者1名、監督(30番)1名、コーチ(28番、29番)、
  スコアラー1名、マネージャー1名(成人)の他、登録された主将、選手のみに制限する。
13.試合中審判員、プレイヤーに対する個人攻撃は厳禁する。
第3章 規律に関する注意事項

第6条 一般チームの部、還暦の部

1.大会は全日本軟式野球連盟規則、競技者必携、板橋区軟式野球連盟規定及び内規が適
  用される。
2.本連盟の制定する規則に違反したときは、除名又は大会への出場を停止することが出来る。
3.本連盟主催、後援、協賛されない野球大会に出場すると除名処分を受けることになる
  ので他の野球大会に出場する場合は連盟の承認を受けること。

4.連盟のアマチュア規程に触れることのないように注意すること。
 1)軟式野球チームとして好ましくないチーム名を用いないこと。
 2)ベンチに宣伝効果のある旗、ノボリ等を持ち込むことは認めない。メガホンの持込み
   は1本に限る。

 3)試合中の暴言、野次はファイトと異なるので厳禁する。応援者の暴言、野次
   はチームの責任とする。
 4)ベンチ内では禁煙、禁飲食のこと。
 5)試合中の携帯電話の使用を厳禁する。
5.不正登録チーム出場の処置
 1)試合中に発見された場合は相手方に勝利を与える。
 2)試合終了後に発見された場合は次の対戦相手に勝利を与える。
 3)決勝戦終了後に発見された場合は準優勝チームを優勝チームとする。
6.試合放棄は如何なる理由があっても許されない。
7.試合を無断で棄権した場合は、次大会に出場できない事もある。
8.服装については次の通りとする。連盟が承認したもの以外は、試合、コーチいずれに
  も関与出来ない。
 1)ユニホーム、帽子、マーク、背番号、胸マーク、ベルト、ストッキング、ソックス
   等は同チーム全員同色、同型、同意匠のもの、スパイクシューズ、アンダーシャツ
   は全員同色のものを着用し、異なったものを使用した選手は、試合、コーチのいず
   れにも関与出来ない。
 2)胸のマーク名は日本字、ローマ字どちらでもよい、胸マークを付けてもよい。
 3)背番号は必ず付ける。算用数字でO番から30番までの数字であること。監督は30番、
   主将は10番とし、選手自己の背番号は連盟登録のものと同一であること。他の選手
   のユニホームを着用すると、そのチームの試合を没収する。
 4)背番号の規格は、縦、最小限15.2センチ以上、最大限21センチ、幅16センチ、
   太さ4センチ以内とする。
 5)ユニホームの背中に選手名を付ける場合は、背番号の上にローマ字で姓のみとする。
   同姓の者がいる場合、名前の頭文字をいれてもよい。尚チーム全員が付けることと
   する。
 6)ユニホームの袖の長さは両袖同一で、左袖には都道府県名を付け、他のものを付け
   てはならない。
 7)新しいユニホーム等を作成する場合は、連盟の規則に従い規律部の承認を受けること。
9.各クラスの入替えについては次の通りに定める。
 1)各部で優秀な成績をあげたチームは、次大会は次の基準に従い、一段階上部に昇格
   することを原則とする。また年間を通して優秀な成績を上げたチームは、前項の基準に
   よらなくても昇格することもあり得る。但し規律部会で審議し、昇格しないこともある。
   2部、3部は決勝戦進出チーム、4部から6部は準決勝進出チームが昇格する。
 2)6部を除き各部で連続3大会にて未勝利チーム(但し、不戦勝を除く)は一段階降格
   することを原則とする。また年間を通して不成績のチーム及び棄権したチームは、

   前項の基準によらなくても降格することもある。
 3)規律部の決定事項は、必ず常任理事会の承認を受けなければならない。
10.職業野球競技者で退団後の連盟復帰について次のように定める。
 1)円満退団後満3年を経過した者で次の条件を具備した者に限り役員(審判員)、選手
   として復帰申請ができる
   申請提出書類   1.最終所属球団の円満退団証明書
               1.履歴書
               1.所属支部長の推薦書

               1.再び職業競技者としての判定をうけることのない誓約書
11.職業競技者で連盟復帰した選手の規程
 1)1部への登録は2名以内とし、45歳を越えた者は制限外とする。
 2)2部から6部への登録は1名以内とし、45歳を越えた者は制限外とする。
 3)少年チームは各部とも監督、コーチとして登録できる。
12.規律部が審議に必要と認めた時、当事者は出席の要請に応じなくてはならない。
第4章 付則

1.この内規は、平成10年2月13日より施行する。